UHB記者が見た大船渡市山林火災 4000人以上が家に戻れず 2匹のネコを残し後ろ髪引かれる思い 東日本大震災で家を流された男性は服を無料提供 人が喜ぶのが一番(FNNプライムオンライン)

【ブログ×Twitter】時間をかけずに収益を伸ばすための教科書~フォロワーは必要なし~の効果が気になる!体験ブログの口コミ

鷹羽 宏和さんが出してる【ブログ×Twitter】時間をかけずに収益を伸ばすための教科書~フォロワーは必要なし~が注目されてて
私も気になってます。(^^)ゞ

ただ、ちょっと口コミとかが
ヤラセっぽく感じるくらい大げさなような・・・

出典元:FNNプライムオンライン

岩手県の山火事は3月7日、一部で避難指示が解除されたが、現在も4000人以上の人が家に戻れないでいる。

以下UHB記者の報告だ。

至るところから噴き上がる赤い炎。

次々と燃え広がり火は長い距離にわたって続いていた。

これは消防が撮影した映像だ。

焼けた地面は黒くなっていて、火は崖の下にまで…。

2月26日に発生した岩手県大船渡市の山火事。

乾燥注意報が2週間以上続いていたが、3月5日からは雨や雪が降り始め、7日に一部地域で避難指示が解除された。

しかし4000人以上が家に戻れないでいる。

火事はどこでどのように起きて広がったのか。

2月26日午後1時ごろ、岩手県大船渡市赤崎町合足漁港の近くにいた人からこんな通報があった。

「漁港付近にある建物のあたりから山側へ燃え広がりそうだ」

火は瞬く間に燃え広がり約2900ヘクタール、大船渡市の面積の9%が焼けている。

市によると、火が出た原因は分かっていない。

「火災が発生した現場は釧路湿原の西側に位置しまして、国立公園の境にあたります」(原子敏昭記者)

北海道では1992年釧路湿原で約1030ヘクタールが焼ける火災があった。

火がついたたばこの投げ捨てが原因とみられている。

大船渡市の山火事は釧路湿原の火災の3倍近い焼失面積で、平成以降、国内最大の林野火災となった。

「こちらから見えるのが綾里崎ですが、本来はたくさんの木があるということですが、火災によってほとんどが焼け落ちてしまっています。倉庫の外壁、柱、そして中が黒く焼け焦げてしまっています」(斉藤健太記者)

「火事には勝てねえな。ここまでになったら手をつけられない。人の手ではどうにもなんない」(漁師の男性)

日中はヘリで消火活動が続けられたが、夜は安全上、作業できず、翌朝火は別の場所へと燃え広がってしまう。

こうした状態が繰り返され78棟の建物が焼け、巻き込まれたとみられる男性1人の遺体も見つかっている。

取材中も…。

「避難指示ですね。赤崎町ですね」

「避難した人が身を寄せる避難所です。続々、人が来ています。いま職員が受付など作業を進めています」(斉藤健太記者)

「恐怖でした。真夜中に家が燃えるかもしれないとか頭によぎって、怖さと不安がありました」(避難した高校生)

もちろん、避難したのは人間だけではない。

「こんな感じで…そら君です。男の子です。車中泊しているんですが、ペットは避難所に連れていけないので、ちょっと疲労どうなるかな」(車で寝泊まりしている男性)

一方で苦渋の決断をした人も。

「ネコ2匹残してね。後ろ髪引かれる思いでね」(避難した70代男性)

大船渡市三陸町から避難してきた男性。

10年以上、一緒に暮らしてきたネコの「ミケちゃん」と「クロちゃん」を家の外に出してあげることしかできなかったという。

「家が燃えて逃げられなかったら本当にかわいそうでしょうがないでしょ。(避難所には)連れて来れないもんね。しょうがないですよね。かわいそうだけどね」(避難した70代男性)

衣料品店とクリーニング店を経営する佐々木政紀さん。

「避難者の方も結構増えているので。着の身着のままの人が結構多いんですよね」(佐々木さん)

替えの服が一つでも多くなればと、佐々木さんは店で販売している衣料品を避難した人に無料で提供していた。

佐々木さんは東日本大震災で家を流された一人である。

「東日本大震災のときは全部流されて何もない状態だった。来た人が喜んで帰ってもらうのが一番だから」(佐々木さん)

大船渡市が津波の被害に遭った東日本大震災からまもなく14年。

今度は山火事で先の見えない不安の中、地域の人たちは日々を乗り越えている。

【悩み】が本当に解決できるなら
やっぱり気になるし、やってみたいなあ。

わたしが気になっているのはコレ・・・

こういう時は
体験ブログの口コミを参考にするのがベスト!ですよね

あまり悪い評判もないみたい
効果がでている人もいそうだから
やってみてもいいかもしれないな~